fbpx
「救命の連鎖とは。覚えておきたい救命効果を高める4つの取り組み。」のアイキャッチ画像
「救命の連鎖とは。覚えておきたい救命効果を高める4つの取り組み。」のアイキャッチ画像

救命の連鎖とは。覚えておきたい救命効果を高める4つの取り組み。

Share

救命の連鎖とは、急変した傷病者を救命し、社会復帰させるために必要となる一連の行いのことで、構成する4つの輪がすばやくつながることで救命効果が高まるといわれています。ぜひ覚えておいていただきたい言葉です。

救命の連鎖の最初の3つの輪は、一般人が担うことになります。これらの役割を知り、適切に行動することで救える命が増えるので、当記事で内容を理解し、イザというときに役立てていただけたらと思います。

1. はじめに 救命の連鎖とは

「救命の連鎖」とは、傷病者を救命し、社会復帰させるために必要となる一連の行いのことをいいます。

救命の連鎖の図

救命の連鎖には4つの輪がありますが、この4つの輪の連携で救命効果が高まります。

1つ目の輪は「心停止の予防」。2つ目は「心停止の早期認識と通報」、3つ目の輪は「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」、そして4つ目は「二次救命と心拍再開後の集中治療」です。4つ目は一般人ではなく、救急救命士や医師により行われるもので、高度な救命医療を意味します。

救命の連鎖が全て迅速に行われてはじめて、傷病者の救命が成功する可能性が出てくるともいわれています。逆にいえば、救命の連鎖の輪のどれか一つでも欠けてしまうと、救命の可能性はほとんどなくなるということになります。

欧米に比べ、日本の心肺停止者の救命率はかなり低いといわれており、その原因として一般の人々への救命の連鎖の浸透度合いの低さがあげられるという見方もあります。救命の連鎖の考え方の浸透が望まれます。

市民の活躍への期待

3つ目の輪である一次救命処置は、現場に居合わせた市民(バイスタンダーと呼ばれます)によって行われることが期待されています。

心停止が起こったときは時間との勝負です。救急隊が到着する前に市民が心肺蘇生を行った場合は、行わなかった場合に比べて生存率が高いことが分かっています。また市民が除細動を行ったほうが、救急隊が除細動を行うよりも早く実施できるため社会復帰率が高いことが分かっています。

この背景には、除細動のタイムリミットが10分程だということがあります。心停止状態に陥った場合、なんの救命処置もされずに10分経つと、その後の二次救命がいかに優れていても、ほとんど救命できないといわれているのです。

心停止の救命は、倒れて10分の間に現場に居合わせた人が何をするかで勝負が決まります。一般の方が、救命の連鎖を支える重要な役割を担っているのです。

バイスタンダーの心肺蘇生による救命率の向上については、当ブログの記事、AEDの必要性とは?なぜAEDの設置が求められるか、背景と理由。の6章で詳しく説明しています。実際の救命率のデータも記載しています。

2. 心停止の予防

心停止の予防については、子どもと大人で意味が若干違っています。「予防」ということでは同じですが、注意すべきポイントが違います。それぞれについて解説します。

2-1. 子どもの場合

子どもの心停止の主な原因には怪我(外傷)、溺水、窒息などがあります。これらは予防することが可能です。

子どもがこういった状況に陥らないように、未然に防ぐことが重要です。子どもにおける「心停止の予防」は、これらの心停止の原因を予防することです。

2-2. 成人の場合

成人の「救命の連鎖」における「心停止の予防」は、成人の突然死の原因として多い急性心筋梗塞や脳卒中の初期症状に気付いて迅速に救急車を要請することです。これら急性心筋梗塞や脳卒中の予防をし、リスクを低下させることはもちろん重要ですが、これらの症状の予防や予知には限界があります。初期症状に、いかに早く気付き、いかに早く適切な対処を行うかが重要です。

なお、急性心筋梗塞や脳卒中は生活習慣病ともいわれており、癌に続く日本の三大死因です。最近脳卒中に変わり肺炎が死因の第3位に浮上しましたが、肺炎の死者数と脳卒中の死者数に今のところ大きな開きはありません。ここ数年で見れば、3番目の死因ということになります。※1

(※1 2015年掲載時の推移。2021年の概況では死因の2位は心疾患で次に老衰、脳卒中は4位。年次推移では心疾患の死亡率は上昇傾向にあります。)

3. 心停止の早期認識と通報

早期認識は、突然倒れた人や、反応(意識)のない人を発見したら、心停止なのではないかと疑うことからスタートします。

反応(意識)の確認をして、反応がない、または反応があるか判断に迷う場合も心停止の可能性があるので、周りに大声で応援をよびます。そして119番通報と、AEDを持ってきてもらうように指示します。これによって、AEDや救急隊が少しでも早く到着するようにします。

なお、早期の119番通報が重視されています。もし心停止の判断に迷った場合でも、まずは119通報を行うことで、電話を通して心肺蘇生などの指導を受けることができるからです。自分一人しかいない場合も、119番通報をしましょう。

119番通報した際は、適切な指導を受けられるよう傷病者の状態をできるだけ正確に伝えるようにしてください。

4. 一次救命処置(BLS)

一次救命処置(BLS)は、心肺蘇生(CPR)とAEDの使用が主な内容です。心肺蘇生は止まった心臓と呼吸を補助する行為です。心臓が止まると15秒以内に意識がなくなります。そして3、4分以上そのままの状態が続くと、脳の回復は困難になるといわれています。

そのため、心臓が止まっている間、血液を送り出すポンプとして機能しなくなった心臓の代わりに心肺蘇生法によって脳や心臓に血液を送り続けることは非常に重要です。これによってAEDによる心拍再開の効果が高まりますし、後遺症を残さないことにも役立ちます。

一次救命処置の詳細な流れについては、JRC蘇生ガイドライン2020の心肺蘇生手順【一次救命処置】で解説しています。

4-1. 訓練を受けていなければ胸骨圧迫を

効果的な心肺蘇生を行うためには、胸骨圧迫や人工呼吸の方法を知る講習を受けておくとよいですが、講習を受けていないからといって、心肺蘇生を行ってはいけないということではありません。119番通報をしていれば消防の方より指示を受けられますので、それに従って心肺蘇生法を行ってください。

あわせて読む

「【解説】新型コロナウイルス流行中の一次救命手順」 心肺蘇生の手順について、新型コロナウイルス流行時と非流時期の相違点を書いています。

人工呼吸の訓練を受けていない救助者、または人工呼吸を行う技術や意志がない救助者は「胸骨圧迫」のみの心肺蘇生を行います。胸骨圧迫は、「強く、速く、絶え間なく」行うことが重要です。強さは胸が約5cm沈むように、速さは1分間に100~120回、絶え間なくは救急隊が到着するまで続けましょう。

4-2. 市民の一次救命処置による救命率の向上

救命の可能性は時間とともに低下しますが、救急隊の到着までの短期間であっても救命処置をすることで救命率は高くなります。救急隊を待つ間に居合わせた市民が救命処置を行うと救命の可能性が2倍程度に保たれることが分かっています。※2
※2 (「救急蘇生法の指針2020(市民用)」より)

4-3. AEDの使用

突然の心停止は、心臓が通常の心拍を打たず、細かく震えてしまう状態の「心室細動」によって生じることが多いです。この場合、心臓の動きを戻すためには、電気ショックによる「除細動」が必要です。そのためにAEDが必要です。

AEDは電極パッドを胸部に貼ると、自動的に心電図を解析して電気ショックが必要かどうかを判断する機器です。電源を入れると、AEDから音声のメッセージが流れます。電極パッドを取り出すところから細かく教えてくれるので、操作は難しくありません。訓練を受けていない人でも使うことができますので、イザというときには勇気を出して使用してください。もちろん、講習で心肺蘇生とともにAEDの使用方法を身につけておくことが望まれます。

一次救命処置を行えるようになるには講習を受けておくのが理想的ですが、なかなか講習に行く時間を捻出するのも難しいのが実状だと思います。

5. 二次救命処置と心拍再開後の集中治療

救急救命士や医師は、一次救命処置(BLS)と平行して薬剤や気道確保器具などを利用した二次救命処置を行います。これにより、より多くの状態の傷病者で心臓が再び拍動することを目指します。心拍が再開したら、専門家による集中治療によって、社会復帰を目指します。

まとめ

救命の連鎖について知ると、傷病者を目撃した一般市民の行動の重要性がよく分かると思います。

傷病者をみつけたあなたが行動しないと、助けられない命があります。イザというときはそのことを思い出し、勇気を持って行動していただけたらと思います。

この記事を書いた人

清水 岳

清水 岳

株式会社クオリティー AED事業部 部長 : AEDコム・AEDガイド責任者、AED+心肺蘇生法指導者、高度管理医療機器販売・貸与管理者、防災士、上級救命講習修了。 専門店AEDコムを運営し、日本全国に年間2,000台を販売、導入企業数は11,000社を突破。心肺蘇生ガイドライン、AEDの機器に精通している。

「AEDの使い方の手順」ポスター無料ダウンロードフォーム

CTAの画像

AEDの使い方の手順ポスターを無料で配布しています。
もしもに備え、AEDの設置場所を周知したり、一次救命処置の流れのご確認であったり、AEDの使用方法の確認など、様々な用途にご活用いただけます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Share